kingandqeen☆

kingandqeen☆日々の気になることをピックアップしています☆

七夕飾りの由来と短冊への願いごとの書き方☆

7月に欠かせないイベントの一つ『七夕』☆☆☆

 

七夕(7月7日)には笹に七夕飾りをするのが日本の風習になってますが、
そもそもどんな由来(意味)があるのか知ってますか?

 

わたしの記憶では、七夕と言う日は、、、
年に一度(7月7日)に天の川で、

織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が出会う日?だったかな?と。^^;

 

年に一度しか会えないって、、、
ちょっと寂しくないですか~~とかわいそうな気もしますね。。

 

てか。本当にそんな由来だっけ??汗。。。

 

な・の・でー。

この機会に、
『七夕』って本当はどんな由来があるのか?と言うことと、

 

七夕飾りの短冊に願いを書くじゃないですか?
「〇〇になりますよ~に!」などの。

 

それって毎年何気に書いていたんですけど、、、
どーも正しい書き方があるらしいんですね。

なので短冊への願いごとの正しい書き方も調べてみたのでシェアします☆

 

■七夕飾りの由来☆

七夕の由来(意味)ですが、発祥は中国で、
奈良時代に、棚機津女(たなばたつめ)の伝説として日本に伝わってきたそうです。

 

☆中国ではこんな伝説になっています☆

はたを織る仕事をしていた織姫(おりひめ)と、
天の川を挟んで牛を飼う生活をしていた彦星(ひこぼし)がいました。

 

2人はお互い好き同士だったので、結婚したそうなんですが、
結婚したとたんに仕事をしなくなってしまったのだとか。

 

それを見ていた神様が、2人を勤勉に働かせるために引き離し、
年に1度だけ会える日を作ったのが7月7日だったそうです。

 

これが七夕の由来なので、
わたしの記憶はほぼ当たってました!

 

ちなみにこの七夕の伝説は、
七草の節句、桃の節句、菖蒲の節句、菊の節句と共に、
年5回ある節句のひとつとされているそうですよ。

 

この七夕の行事は、東南アジア(中国、韓国、台湾、ベトナム)でも
行われているそうです。

 

あとこれは、あまり馴染みがないのですが、織姫が起源となっていることもあり、
「裁縫の上達」を願って素麺を食べる儀式でもあるそうですよ☆

 

さて。
この七夕の七夕飾りについては、
全国でもさまざまなイベントがあります。

 

なかでも有名なのは、
7月7日ごろの神奈川平塚の七夕まつり。
旧暦の7月7日(8月7日ごろ)の仙台の七夕まつりです。

街を挙げての盛大な飾りつけで、華やいだ街並みを展開していますね☆

 

■七夕の飾りにはこんな意味があった!

七夕飾りと言うと、『短冊に願いごと』だけが真っ先に浮かんできたものの、
他の飾りにはどんな意味があるのか?まったく知らなかったのですが、、、

 

調べてみると「なるほどなぁ~」と納得!

他の飾り&それぞれの意味についてもシェアしますね。


【提灯飾り】
願いごとを書いた短冊を明るく照らします☆

【ねじりあみ】
魚の豊漁と、作物の豊作の願いを込めて☆

【かみごろも】
着物をイメージした折り紙なので裁縫の上達の願いを込めて☆

【星飾り】
星に願いを届けるように☆

【短冊】
願い事が叶いますように☆

【折鶴】
家族の健康に対する願いを込めて☆

【笹の葉】
邪気を払います☆

【くずかご】
ものを粗末にしないように☆

【巾着】
お金に困らないように☆

 

このように七夕飾りには短冊以外でも、
こんなに沢山の飾りつけ&意味があるのを知りました!

それぞれにちゃんと意味があるのですべて必要なものですね。

 

■七夕の短冊☆正しい願いごとの書き方

わたしは子供のころから七夕の短冊には、
「○○になれますように~」という書き方をしていました。

 

しかーし!

この書き方は子供の頃なら問題ないらしいのですが、
大人になるとNGなのだそうで、、、汗

どんな風に書くのが理想なのかと言うと、、、

 

大人の書き方としては、「○○成就」とか「○○向上」とかの書き方や、
「○○になる。」という断定的な書き方をする方がいいのだそうです。

 

なるほど~。言われてみれば、この書き方は、、、

目標を意識した表現にも感じるし、
目標達成に向けての言動と行動がより強い感じにも聞こえますよね。

 

今年も七夕が近づいていますが、
もし短冊に願いごとを書く機会があったら、

今年は大人な書き方をしてみたいと思います☆